こんにちは、ヒビコです。
ミニマルライフを目指す40代主婦です。
昨年からの自分内キャンペーン:
家の気になるところ、
DIYでどんどん変えていこうじゃないか!
ということで。
今日は、
室内用の物干し竿を
木製ポールに変えてみた!
ついでに吊り下げパーツの
黄ばんだプラスチック部分を黒く塗装!
という話です。
ビフォーアフターがこちら。
今回の室内物干しDIYのビフォーアフターがこちらです。
Before
After
生活感あふれる室内干しスペースが、
ちょっとだけおしゃれになりました。
微々たる変化ですが、
ずっと気になっていたので満足!
以下、材料と作業について説明します。
材料
まずは材料です。
新たに購入したものは、全てカインズで調達しました。
1.丸棒(直径3cm) 1,080円
広葉樹丸棒 1820×30丸|ホームセンター通販【カインズ】
※現在、通販では取り扱いがないようです。参考情報としてご覧下さい。
お店で140cmにカットしてもらいました。
(カット代50円)
2.筆のいらないステインカラーズ(ウォルナット) 498円
Kumimoku 筆のいらないステインカラーズ ウォルナット|ホームセンター通販【カインズ】
カインズのkumimokuシリーズのもの。
水ノリみたいに、筆なしで直接塗れるのが便利。
3.ミッチャクロンマルチ(塗装の下地)
以前のDIYの残り。
これ、Amazon安いんですよねぇ。
※安くない時もあるので注意
4.クリエイティブカラーズ マットブラック 698円
クリエイティブカラースプレー 49マットブラック 300ml|ホームセンター通販【カインズ】
以前のDIYで使った時、
初心者でもキレイに塗れたので再び購入。
5.マスキングテープ 黒
6.油性ペン 黒
この2つは家にありました。
道具は以上です。
作業内容
作業の手順はこんな感じ。
1.丸棒に色を塗る
筆のいらないステインカラーズで、
丸棒に色を塗っていきます。
2度塗りしましたが、
乾くのが早くて、
あっという間に塗り終わりました。
手袋すれば良かったー!
(スポンジでこすって洗ったら落ちました)
2.物干しポールの土台パーツを黒くする
わが家の物干しポールは、
天井吊り下げタイプで、
カインズのもの。
設置したのは…何年前だろう。
5~10年前、といったところでしょうか。(アバウトすぎる)
まず、ポールを外して、
天井についている
この部分↓を黒く塗っていきます。


回すと簡単に外れます。
(かなり黄ばんでますね…。設置当初は真っ白だったのに。)
そして塗装。
ミッチャクロン→乾燥→クリエイティブカラーズ(2度塗り)→乾燥
でこんな感じに!
美しいっ!(自画自賛)
3.物干し竿を吊り下げるポールの丸穴部分を黒くする。
丸穴部分は、
物干し竿の滑り止め用ゴムがついていて、
構造がごちゃごちゃしていたので、
黒のマスキングテープで巻き、
ゴム部分(外側)は油性ペンで塗る…。
という急に素人感満載の方法で黒くしてみました。
(イヤ全部素人ですけど)


うん、上の方に設置するものだし、
これで十分!(適当)
シルバーの棒の部分は可動パーツがあり、
塗装などでどこか動かなくなっても困るので、
とりあえずそのままにしました。
4.パーツを元に戻す
ということで、
パーツを元に戻して完成です!
やったー!
おわりに
久しぶりのDIYは以上です。
以前作ったこちらの吊り下げ式ハンガーラック↓と、
材料は、ほぼ同じ。
もしよろしければ
参考にしてみていただけると幸いです。
あー、スッキリした!
これで、洗濯物の室内干しも
少し楽しくなりそうで…すかね?きっとなるよね?なる…かな?(自信なし)ないんかい
というわけで、
今日は以上です!
------------------
最後までお読みいただき、
ありがとうございます。
↓ブログランキング登録しています。
読んだよ!とクリックしていただけるとうれしいです(^^)