こんにちは、ヒビコです。
ミニマルライフを目指す40代主婦です。
今日はわが家の浮かせる収納を一部ご紹介します。
早速、行ってみよう!
わが家の浮かせる収納
1.ドライヤー&ヘアクリーム
一見何の変哲もないカーテン(左)とカバーがかかった姿見(右)。
カーテンをめくると…
ドライヤーとヘアクリームが。
ドライヤーは、
普通のフックで引っかけているだけ。
ヘアクリームは、
ヒモをつけた目玉クリップで吊るしています。
フックは100均の透明コードフックです。
ここまで近くに配置して、
やっとヘアクリームをサボらず
つけられるようになりました…。(ほんとにズボラ)
普段はカーテンに隠れて見えないところがお気に入り。
(たまに見えちゃってるけど…)
2.ティッシュと薬
(イスがボロボロなのはネコの仕業です…)
ボックスティッシュは、
100均の「壁ピタ」でダイニングテーブル裏に貼り付けています。
奥に見えているのは、夫の薬。
粘着のフックをテーブルに貼り付けて、
S字フック+ファスナー袋で吊り下げています。
(全部100均)
夫の席の横に配置したことで、
薬の飲み忘れと、
薬の出しっぱなしがなくなりラッキー。
3.メラミンスポンジ
小さなメラミンスポンジは、
このタイプのフック?にそっと置いたらいい感じに。
↓↓
(100均で良くある、空気を抜いて貼り付けるタイプのフックです)
普通のスポンジは、UKI UKI mini でシンク内に浮かせてます。↓
4.デジタルスケール&排水溝ネット
手前がスケール、奥が排水溝ネット。
毎日使うので、シンクの脇に引っかけています。
こんな感じ。
フックの先が長めのタイプにしたのでかけやすい。
このフックは100均じゃなかったかなぁ…忘れてしまいました…スミマセンm(__)m
排水溝ネットを入れているのは、
100均のケース。
先ほどのメラミンスポンジを置いていたフックと同じものを、
プラスチックの輪っか部分のみを切りとって、
両面テープで貼り付けています。伝わる…?
今まで、シンク下の引き出しに入れていたのですが、
かがんで取り出さなくてよくなり、
毎日かなりラクになりました!!!
これは本当にやって良かったと思ってます。
5.ボールペン
ダイニングテーブルで書きものをすることが多いので、
ボールペンに直接磁石をつけて、冷蔵庫にペタッ。
最初は磁石を接着剤でつけていましたが、
マスキングテープでぐるぐる巻くだけでOKと気づきました。
見た目はちょっとアレだけど…気にしないさ!!
ちなみに、
印鑑も同様にして、
下駄箱の金具部分にくっつけてます。
6.バナナ
バナナの吊り下げは、皆やってるかもしれないけど…
私はS字フックが一番ラクでした。
できるだけ浮かせていきたい
というわけで、
わが家の浮かせる収納をいくつかご紹介しました。
ズボラ人間には浮かせるが一番!
浮かせればすべてが解決!(言いすぎ)
今後も、できるだけ色々なものを浮かせていきたいです。
以上です!
------------------
最後までお読みいただき、
ありがとうございます。
↓ブログランキング登録しています。
読んだよ!とクリックしていただけるとうれしいです(^^)
------------------