こんにちは、ヒビコです。
ミニマルライフを目指す40代主婦です。
先日、子供(小2)の
授業参観&保護者会がありました。
今日は、
そこで思ったこと。
保護者会も、ミニマルでいいんでないかい。
という話です。
ほぼ愚痴なので、苦手な方はスルーしていただければと思います。
子供の学校、保護者会に出る親が少ない。
今回の、
子供のクラスの授業参観&保護者会、
親の出席率は…
授業参観:ほぼ100%
その後の、
保護者会:50%以下
でした。
保護者会が始まって、
出席者の少なさにビックリ。
授業参観にいた親御さんが…減りに減り、
10人くらいしかいませんでした。
でもね、私も出てみて思った。
もう、出なくていいかも…って。
だってさ…。
理由は、こんな感じ。
・親が欲しい学校の情報(春休みや、来年度の話)は、プリントに全部書いてある
(保護者会に出なくても当然、配られる)
・保護者会では、先生&保護者の懇談がメイン
(べつになくてOK)
普段お付き合いのないお母さん方と、
子供の成長を発表しあったり…って、いる??
もちろん、
聞いたら聞いたで、
面白いこともある。
話が上手なお母さんだと、つい聞き入ってしまったり。
でも、
別になくても大丈夫なんですよね…。
というか、自分も発表しなくてはいけないのが嫌。
これ、やりたい人…いる??(2回目)
昨年、子供が初めて小学校に入学して。
「保護者会」として招集がかかっているからには、
できる限り出席した方がいいよね。
と思って2年過ごしてきたけれど。
欲しい情報はプリントに書いてあるし、
保護者会に出ると、
知らないお母さん方と懇談したり、
何かを発表することになり、
毎回やけに疲れる。
わざわざ懇談のために出なくてもいいんでは…?
という気持ちになってきてしまいました。
PTA活動は縮小中。
ちなみに。
子供の小学校はPTA活動が縮小されて、
PTA関連の話は保護者会であまり出なくなりました。
(これは本当に素晴らしい)
PTA活動縮小の理由は、
・PTA役員を負担に感じる家庭が多い
・PTA活動は、教師にも負担になる
(連絡、取りまとめなど先生がやることも多い)
というもの。
同じように保護者会も、
親の負担、先生の負担、
両方あるのではないかと想像できます。
だから…ね?
もう、保護者会や懇談会も、
最小限にしましょ。
親は、授業参観で子供の様子が見られれば十分です。
と、ここで言っていても何も改善しないので、
学校側に意見してみるしかないですよね~。
世間的には、
PTA活動は縮小傾向にあると思うのですが、
保護者会ってどんな感じなのでしょうか。
皆が懇談しているわけではないのだろうか…。
ということで。
保護者会直後の、
懇談が苦手な母のボヤキでした。
あ~、疲れた~。(学校行った後は、やり切った感でいっぱい)
今日は以上です!
------------------
最後までお読みいただき、
ありがとうございます。
↓ブログランキング登録しています。
読んだよ!とクリックしていただけるとうれしいです(^^)
------------------