こんにちは!ヒビコです!
ミニマルライフを目指す40代主婦です。
わが家は築・約50年の昭和の住宅。
これまで、
玄関から廊下にかけての木目調の壁を、
コツコツ白くペイントしてきました。
そして今回、5回目にして…
1階最後の壁を…塗り終えましたーっ!
(塗ったのはこの壁)
ということで、
今回のビフォーアフターと合わせて
私のペンキDIYのコツと感想をまとめてみました~。
まずは、5回目ペイントのビフォーアフター
今回の壁塗りのビフォーアフターからご覧ください。
こちらです!
【Before】→→→【After】


全面茶色だった1階の壁が…!!明るい!!
やっとここまできたよー。うれしいよー。
(扉だけまだ塗ってませんが…)
今回は、土曜日に作業したので、
夫と子の参加があり、塗りの作業がはかどりました。
それでは、ここから作業を振り返りつつ、
私なりのコツなども紹介していきます!
★1.養生(30分)
養生は、思った以上に時間がかかるんですよね。
なのでコツは、
「ペイント前日に、できるところまでやっておく」。
これができていると当日、だいぶラクに作業が開始できます!
今回の養生。
今回は、ほぼ単純な1枚の壁だったので、
当日養生したけど(前日やってないんかい)
30分くらいで済みました。
細かいところでも、このくらい。
(階段との境目)
ちなみに
今までペイントし続けてやっと、
巾木も白く塗った方がスッキリして見える
と、気づいた私。(遅)
前回まではほぼ、塗らずに残していました。
おかげでちょっと境目がヘンになるところもあるけど、
気にせず今回は塗る方向でいくことに!
養生もこの方がラクだったー!(最後の壁で気づく…)
巾木に注目してアフター写真、ご覧ください。
右側の壁だけ巾木を白く塗ってます。
ほら、全然ちがーう!
塗って良かった!(左側はとりあえずこのままで…)
★2.下地を塗る(30分)+乾燥2.5時間
使ってる下地はこちら。
カインズのホワイティシーラー。
下地のコツ。
「ムラになっても気にしないでOK!」
だからってこんなに雑でイイんですか?
大丈夫です!!
とりあえず塗ってないところがなければOK!
という気持ちでやってます。
高いところを塗るとペンキの飛沫が降ってくることがあるので、
ローラーで頭より高いところを塗る場合は、
帽子をかぶることをオススメします。
★3.ペイント1回目(30分)+乾燥3時間
使っているペンキはこちら。
カインズのホワイティカラーズ「ピュアホワイト」。
ペイント1回目のコツ。
「ムラになっても気にしないでOK!」
ん?さっきも聞いたんですけど!?
そうなんです、
もちろんベストはムラにならないことだとは思うのですが…
1回目はムラになっちゃうもんなんだ!(違ったらゴメン)
これでも大丈夫だったから…
安心して次に行こう!
あと、ペンキが足元に垂れたら、濡れ雑巾ですぐ拭うと、
踏んづけてペンキを広げる事故がかなり予防できます。
(写真下の方に落ちてるピンクのリカちゃんタオルはそのための古タオル)
★4.ペイント2回目(30分)+乾燥(いつまででも)
ペイント2回目のコツは
「ここでムラをなくすように頑張る!」
です。
2回目を塗るとほぼそれだけでキレイになるので、
それほど心配はいらないのですが…
念のため、
今までの適当さを封印して、
ムラがあったらそこにペンキを重ねる…を繰り返します。
はい、キレイ!
濡れてるのが乾くと、さらにムラは目立たなくなります。
★5.乾燥時間の話
下地、ペイント1回目、2回目…と塗った後、
それぞれ乾燥時間が必要ですよね。
乾燥時間のコツは、
「塗料の裏に書いてある規定通りでなくても、カンでなんとかなる!」(笑)
です。
いや、長いのよ。既定の時間が。
4時間あけて上塗り…とかを守ると、作業が1日で終わらなかったりする。
もちろん天気や湿度によるのですが、
2時間くらいで、「よし乾いてる!!」と思ったら次を塗っちゃっても、
今のところ大丈夫です。(自己責任)
★6.養生はがし
養生はがしのコツは、「完全に乾ききる前にはがす」です。
(スイッチカバー部分の養生はがし)
しかし養生はがしで思わぬ悲劇が起こることも…。
今回の悲劇、こちら。
以前塗った壁にマスキングテープを貼っていたら、
塗装がはげてしまいました…。
前も一度これあったな…。
今回は幸いここだけでしたが、
塗装面を過信しすぎるのは良くないかもしれません。
以上です!
というわけで、1階の壁塗り、
5回目にしてついに完了!
最初に壁を塗ったのが、2021年11月。
3年半かけて、とうとう全ての壁を白くペイントできましたーっ!
長かったー!



1ヶ所塗るごとに、
達成感と共に、この古い家を好きになれた…気がする。
これで終わりかと思いきや、
まだ扉は塗れてないんですけどね…ははは。
さて、次は扉を塗るのか、
はたまた2階に進出するのか。
どうする自分!!
ということで、
私のつたない初心者DIYの様子が、
どなたかの参考になれば幸いです。
またどこかを塗ったら、ご報告します!
\初心者はこういうキットがあると便利/
|
------------------
最後までお読みいただき、
ありがとうございます。
↓ブログランキング登録しています!
ポチッとクリックして応援していただけるとうれしいです(^^)
------------------