こんにちは、ヒビコです。
ミニマルライフを目指す40代主婦です。
築約50年のわが家のDIY。
前回、4畳半の部屋を初めてまるごと塗って、
もう壁塗りは二度とやりたくないと思ったのに。
気が付けば、隣の部屋を塗り始めていた私…。
▼前回の4畳半ペイントの記事はこちらです。
最初に手を付けた4畳半と、今回の部屋。
似ていて紛らわしいので、
今回の部屋を「通り道の間」と呼ぶことにしました。
理由は…こんな感じで、
この部屋がちょっと変なポジションにあるからです。
階段を上がったあと、
この部屋を通らないと奥の部屋に行けない。
部屋なのに、通路。
ということで、「通り道の間」。
今回は、
この「通り道の間」の、壁塗り編です!
前回、壁塗りがつらくて心が荒ぶったのに、
なぜか今回心が整ってしまった…?!
そんな話も含めて、早速行ってみよう!
【通り道の間】壁塗りビフォーアフター
まずはビフォーアフターから。
【Before】
(左側の壁…漆黒の闇。)※右と同じ茶色い壁です
↓
【After】
明るいー!!
陽の当たらない左側の壁もちゃんと見える…。
空気も変わりました!
ちなみに今回、
少しでも作業をラクにするべく、
窓枠と、出入口の木枠(2ヶ所)を塗るのはやめました。
では作業を振り返っていきます!
「通り道の間」作業の様子
前回の4畳半部屋とペイントの工程は全く同じなので、
簡単に振り返ります。
【STEP1】壁の拭き掃除
この部屋なぜかすごく汚れてた…!雑巾真っ黒でした。
↓
【STEP2】養生
好きじゃないので淡々とやるのみ。マステがまっすぐ貼れない…!
↓
【STEP3】下地塗り
相変わらず、壁の間の縦のミゾを塗るのが大変。
↓
【STEP4】ペイント1回目
壁が急に真っ白になってテンションアップ!
ムラだらけだけど、いつもそうだから大丈夫。
↓
【STEP5】ペイント2回目&養生はがし
二度塗りして完璧に真っ白!
養生を剥がす瞬間、最高に気持ちいい~。
(たまに失敗してヘンなところ塗れてるけど…)
↓
【STEP6】巾木のマステ貼り
※天井と壁の間の巾木に、白いマステを貼りました。
今回もダイソーの30㎜幅のマステを使用。
コスパ最高。仕上がりもいい感じ。
↓
完成!!
「通り道の間」、今後の予定
この「通り道の間」、
窓が1つしかなくて薄暗いから嫌いだったのに、
自分で壁を塗った愛着もプラスされて…一転、大好きに。
次は、床にクッションフロアを敷いて…
夫の本棚を置いて、
通路 兼 図書室、みたいに出来たらいいなと目論んでます。
楽しみ~!
作業を振り返って:心が整っちゃった件


前回の4畳半部屋の時、
部屋を丸ごと塗るのが想像以上に大変で
「もういやだー!」と思ったのに。
今回、いざ壁塗りを始めてみたら、
全く違う感情になったんです。
大変は大変なのですが、
1回目と違ってやることが分かっているおかげか、
淡々と作業に集中できる。
無になって手だけを動かしているのが、
とっても気持ちいい。
終わって頭スッキリ!みたいな。
なんて言ったらいいのかな…
ヨガとかやってる時に近い感じ。マインドフルネス状態?
前回と同じ作業とは思えませんでした。
おかげで、なんだか楽しかったです。
(もちろんハケを持つ手がパンパンになったり、
肉体的な大変さはありましたが…)
前回あんなに大変だったのになんでまたやり始めちゃうの…
って思ってたけど、
これ本当に山登りと同じで、
「淡々とした動作でマインドフルネス状態」
「完成した時の達成感」
が癖になるんですね!
いやーDIY、奥が深いわ。
と、ヘンな気付きを得つつ、
今回の「通りの間」の壁ペイントは終了しました~。
次は2部屋の床に、クッションフロアを敷きます!
初チャレンジの床リノベ。
間違いなく心は整わない予感。お楽しみに…!
------------------
最後までお読みいただき、
ありがとうございます。
↓ブログランキング登録しています!
ポチッとクリックして応援していただけるとうれしいです(^^)
------------------