日々のなんとかしたいをなんとかするブログ

物を減らして、家事を減らして、ミニマルライフを目指します。

【築50年DIY】初めてのクッションフロア敷き。昭和ハウスの4畳半が激変!

こんにちは、ヒビコです。

ミニマルライフを目指す40代主婦です。

 

今日は、

築約50年、2階の4畳半和室のDIYの続き。

壁に続いて、床もリノベしたよー!

 

という話です。

 

Before: ナゾの緑絨毯

元々、この部屋、

作りつけの「ベージュの絨毯の部屋↑」だと思っていたのですが、

その下から「緑の固い絨毯↓」が出てきまして。

 

▼謎の「緑絨毯」の詳細はこちら。

www.hibinan.com

 

この緑絨毯の上に、今回はクッションフロアを敷くことにしました。

 

ちなみに、

今回は「私より工作系が得意な夫」も参戦!

 

一人よりだいぶ心強いが、

どっちにしろ初心者!というのが懸念材料ではあります!

 

初めてのクッションフロア敷き、用意したもの。

・クッションフロア6.4m(楽天)

・クッションフロア用両面テープ15m(カインズ)

・養生テープ(カインズ)

地ベラ(Amazon)

・カッター、曲尺、圧着ローラー、軍手(家にあった)

 

▼今回使ったクッションフロアは、

東リの「ラスティックメイプル」柄(CF9624)
楽天で購入しました。


 

 

作業の流れ

1.床の掃除&クッションフロアを広げておく

まずは掃除。掃除機&コロコロで。

次にクッションフロアを広げて、丸まったクセを伸ばしておく。

 

2.クッションフロアを床の長さより10cmくらい長めにカット

f:id:hibinan:20250630112840j:image

初心者あるあるかもだけど…長めに切りがち!

(でも長すぎるとやりづらい&2枚目で足りなくなるかもなので注意)

 

3.仮敷きして、方針を決める

f:id:hibinan:20250630112856j:image

とりあえず1枚目を仮敷き。

しかし、最初から面倒くさがる私(&夫)。

 

柄合わせ→しないでOK!

 

で意見が一致。

「不自然じゃなければOK!工程をなるべく減らそう」ってことで、

敷き始めも特にカットして調整せず、

購入したまま使い始めることに。

 

4.両面テープを貼る

f:id:hibinan:20250630112900j:image

今回の悩みどころ、

「どこまで両面テープを貼る…?(できるだけ少なくしたい)」を考えた結果、

こんな感じに。

 

・基本は点線上に外周だけ貼る

・出入口、角はちょっと多めに貼る

・クッションフロア同士の継ぎ目はすき間なくビッチリ貼る

 

広い面は多少浮いてもOK!という骨太計画(どこが)。

 

5.両面テープで固定、端カット

f:id:hibinan:20250630113437j:image

テープの剝離紙を少しずつ剥がして、

クッションフロアを貼って固定していきます。

失敗できない緊張感!

 

次に、反対側の端のカット。

f:id:hibinan:20250630113233j:image

地ベラを角にギュッとあててカッターで切る。

 

って、簡単そうに見えて素人にはこれがなかなか難しい!!

仕上がりガタガタ…等もありました。

でも離れて見ればだいたいOK!(ポジティブ)

f:id:hibinan:20250630113546j:image

その後、同様に両面テープで固定。

 

6.継ぎ目の処理

2枚目を同じように敷いたあと、

本日のメインイベント「継ぎ目の処理」!

 

・2枚目を敷き、

クッションフロアの「木目板模様の縦の線」が上下ピッタリ重なるように置いて、養生テープで固定。

 

・曲尺で押さえて、線の数ミリ隣を、2枚同時にカッターで切る。

 

・両面テープを下に貼って固定。

 

・圧着ローラーでなじませる。

f:id:hibinan:20250630114257j:image

縦線だけしか柄合わせをしてないので、

よく見ると柄はズレてる。(横の線が切れてるの見えますか)

でも木目調のおかげか、なじんで意外と気づかない!

ラッキー!

 

仕上がりビフォーアフター&まとめ

ということで、2階4畳半の壁&床DIYはこれにて終了~。

ビフォーアフターはこちらです!

 

【Before】→→→【After】

(もはや別部屋…!拍手ーっ!!)自画自賛。

 

壁に引き続き、床面も白くなり、

とにかく部屋が明るい!

 

広い面のリノベは、印象激変のポイントですね。

 

今回大変だったのは…

・クッションフロアが大きいので、単純に動かすのが大変(2人いるとラク)

・地ベラ+カッター、なぜかガタガタな切れ目になる問題

(慣れればまっすぐ切れるのか…)熟練しないまま終了。

・クッションフロアの角合わせが難しい!

 無理やり指で押し込んでたら、2回ほどビリッ!っと変な音がして、クッションフロアの裏側を破ってしまいました。(位置的にあまり影響ない部分でホッ!!あぶない!)

 

と、まあこんな感じでしょうか…。

なんだかんだ2人で3~4時間はかかったかな。

やはり初めてのことは大変。

 

しかし仕上がりには大満足です!

やって良かった!

 

ここまで4畳半部屋のDIY記事にお付き合いいただいた皆様、

ありがとうございました。

 

初めてでもやってみれば何とかなるもんですね。

 

次は、隣の「通り道の間」にもクッションフロアを敷く予定。

次回はもう少し熟練することを祈ってます。(神頼みかい)

 

また初心者DIY、読んでいただけると嬉しいです!それでは!

 

 

\もうすぐAmazonプライムデー!ワクワク…/

------------------

最後までお読みいただき、

ありがとうございます。 

 

↓ブログランキング登録しています!

ポチッとクリックして応援していただけるとうれしいです(^^)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

------------------