こんにちは、ヒビコです。
ミニマルライフを目指す40代主婦です。
子供の入学準備、
名前つけに恐怖している親御さん方、おつかれさまです。
わが子、小1。
1年前を思い出しつつ、この記事を書いています。
今日は、
子供が小1になったからこそ思う…
お名前スタンプ&シール、
多すぎるセットは、やはり不要だった。
という話です。
お名前スタンプとお名前シールの盲点
お名前スタンプ&シール、
多すぎるセットはやはり不要だった。
と私が思う理由は、こちら。
1.ひらがなの名前を使う期間はいつまで?問題
2.小1子供、自分で名前を書きたがる。
順番に解説していきます。
1.ひらがなの名前を使う期間はいつまで?問題
現在、
子供は、小1の3学期。
既に漢字をかなり習っています。
1年生で習う漢字は80字。
皆さんも記憶にあると思いますが…
子供って、
習った漢字をすぐ使って名前を書くようになるんですよね。
例えば…
やま田 はな子(仮名)、とか。
ちなみに、
山田花子さん(仮名)、
全て、1年生で習う漢字です。
つまり、2年生から、
持ち物に書く名前は
「やまだはなこ」ではなく、
「山田花子」。
こうなるとひらがなの名前スタンプの出番、なし。
自分のお子さんの名前が、
いつまでひらがな表記か…?を確認しておくと良いです。
2.小1子供、自分で名前を書きたがる
これは個人差があるかもしれませんが…
わが子、学用品のほとんどに、
自分で名前を書いています。
(書きたがる)
学校で配られたものは、
学校で名前を書いてくることが多いです。
小1になってからは、
学用品にはほとんどスタンプ使っていません。
小1現在、ひらがなのお名前スタンプ&シールの出番ほとんどなし。
というわけで、わが家、
現在、(ひらがなの)お名前スタンプ&シールの出番ほとんどなし。
毎日使い捨てるマスクに押すのに、
スタンプ1種類のみ使っています。
シールは、たまーに何かのシールが剥がれた時、
貼り直す程度。(水筒とか)
私が、子供の入学準備で購入したスタンプはこちら。
|
なるべく最低限のセットを…と思い選びました。
個人的には、
本当にこれで十分だった。
この少ないセットでも、
ほとんど使っていないスタンプもあります。
名前を書くスペースに、
スタンプがピッタリのサイズでなくても大丈夫。
誰の持ち物か分かればOK!なので、
スペース内にきちんと名前があれば十分。
もちろん、
サイズの違うスタンプを使いこなして美しさにこだわるのは自由です。
ただ、それは趣味の世界ということで、
実用性で言うなら、
少ないスタンプで全く問題なかったよ~
とお伝えしたい!
漢字のお名前スタンプも欲しい
お名前スタンプ自体は1つあると、とても便利。
私も、今後、
漢字のお名前スタンプ、
1つは買おう、と思っています。
だったら
漢字の名前も入ったスタンプセットを最初に買った方が良いのでは?
という考えもありますよね。
ただ、漢字の名前が入ったスタンプセットって、
なんだか数が多いものが多い…。
20点セット!とかね。使いこなせないのよ…。
なので、
漢字のお名前スタンプは、
多少割高になるのかもしれませんが、
単品で購入する方がいいな、と個人的には思ってます。
※単品のスタンプ。漢字もできます↓
|
というわけで。
小1になってからの、
お名前スタンプ&シール事情でした。
※もちろん個人差がある話なので、あくまでも一例としてお読みいただけると幸いです。
これから小学校の入学準備をされる方の参考になれば嬉しいです!
★入学準備、よろしければ、こちらもどうぞ★
------------------
最後までお読みいただき、
ありがとうございます。
↓ブログランキング登録しています。
読んだよ!とクリックしていただけるとうれしいです(^^)
------------------